はじめに
やっほー!!今日もだらだら、会社辞めたい夫婦です(^_-)-☆

FIREを目指すうえで何が大切か?マネーリテラシーの高いあなたなら即答できますね!?
収入ー支出=貯蓄率
ででん。収入を上げる、支出を下げる、投資や貯蓄に回す!常識でございます(煽るな)。一般的に収入が高いほど、FIREするまでの期間は短くなります(節約できれば)。


今日は、働く世代(世帯主が会社,官公庁,学校,工場,商店などに勤めている世帯)の平均的な世帯年収とその内訳について調べたので紹介するで!!
学歴別でも年収に大きく違いがあることがわかったぞ!
これを参考に、「うちは平均より高い?安い?」「低いなら上げるためにはどうしたらいい?」など収入について改めて見直すきっかけにしていただければと思います(^^)/
平均世帯年収
世帯年収の内訳をみていくで~!!
厚生労働省の全国家計構造調査を参考に引用させてもらったで!!

総世帯年収:558.4万円。
これは無職世帯とか全部の世帯を含めた世帯年収。
無職世帯を入れてこの水準というのは、やはり日本の社会保障(年金や生活保護)
がいかに充実しているかがわかるな。
働く世帯(勤労者世帯)の世帯年収:621.5万円。
次に働く世帯、これは世帯主が会社,官公庁,学校,工場,商店などに勤めている世帯の収入やで。
無職世帯の世帯年収:346.1万円。
労働世帯の621万円に対しても、これくらいあれば日々の生活がギリギリって感じではなく、工夫次第で貯金は十分にできそうやな!
学歴別世帯年収
次に学歴別の世帯年収を見ていくで!!
二人以上の世帯のうち勤労者世帯の年間収入を世帯主の学歴別にみると,
こんな感じになってるで!!
大卒は高卒の1.3倍。
高卒でまだ若くて勉強する意欲がある人は大学に行くだけで収入が爆上げする可能性があることがわかるな!
まとめ
収入と学歴にはまだまだ相関があることが分かったな!
まだ若くてぴちぴちでFIRE(早期リタイア)を目指す人にとって、大学や大学院に進学することは、世帯年収を増やすうえでアドバンテージになる可能性が高い!
今は大学もたくさんあって、通信制の大学も充実しているので、
やる気さえあれば皆大卒、大学院卒になれる時代。